北三陸塾 /
北三陸ネット・ 応援サイト
=10年後の医療介護難民を防ごう!
全ては住民の皆さんと医療.福祉.介護関係者の為に=
■ ホームページをご訪問いただきありがとうございます。
➡️ メルタスの掲示板も見よう❗️
【最新ニュースとご案内】
※お知らせ
●次回の北三陸ネット運用部会(ZOOM)会議 / 担当の皆さんご参加宜しくお願いします。アドレスは ⇒
(2016年開始から第253回 次回→2025.4.15(第3火曜日) 12:30~13:30)
運用部会の事例です👉
************************************************
【2025.04.13掲載】
医療DXの現状と展望―「令和ビジョン2030」の概要、進まない理由も考察・・・2024年3月21日
医療 IT 委員会 答申
「医療 DX を適切に推進するための医師会の役割」・・・2025年6月
【2025.02.25】
●八戸コネクト8でメルタス利用の救急連携開始。
(北三陸ネットも試験運用してますが遅れをとりました。👉 東奥日報 / 図→
● 最新の医療ICT、EHRに関する件 👉 ・10年後の医療介護難民は?👉
※終了報告
【2025.02.23】
●県立大学主催の看護座談会、多くの皆様からご参加頂き終了しました。ありがとうございました。👉
□掲載内容
このホームページは北三陸ネットについて皆さんに知って頂く目的で作成しています。
下記には大まかな内容、詳細は上段のメニューをご覧下さい。
事業内容・参加医療機関一覧・イベント情報・検討事項・主な連携サイトの紹介・メルタスやステラの使用方法等を記載しています。
普段の診療でメルタス等を利用できていないスタッフの皆さん、または久慈管内に在住でご自身やご家族の方が何らかの体調不良で悩んでいる住民の皆さま、下記のお問い合わせ欄からお気軽に投稿下さい。
ここに参加している施設との懸け橋になり、皆さんのこれからのセフティーネットになることがこの北三陸ネット応援サイトです。
※この北三陸ネットはここに参加している施設をはじめ多くの個人ボランティアの方々のおかげで成り立っています。ここで改めて感謝申し上げます。
□北三陸ネット基本方針
•久慈医療圏の医療介護福祉サービスを受給する 者(以下、住民という)に安心して安全な医療介護福祉を提供するため に必要な情報を本サービスに保存するように努める。
•住民に対して、医療介護福祉サービスを提供する際に施設間で共有することが有益な情報について、各参加施設は積極的に情報共有対象とするように努め、全ては住民の健康増進に寄与できることを目的に活動する。
******************************************
<北三陸塾 基本方針>
- 久慈地域(久慈医療圏)の将来をともに考え、より過ごしやすい地域づくりをめざす。
- 地域で療養する人が臨む生活を実現するために必要なサービスの提供をめざす。
- 医療・介護・福祉の連携からはじめ、さらにその輪を広げていく。
- 参加する人の創意と総意に基づく自主的な運営を基本とする。
↑
北三陸塾事務局(介護老人福祉施設リハビリタウンくじ内)
お問い合わせ (入会・登録・システムの使い方・体のお悩み等、お気軽に投稿下さい。)
0194-53-0056 (できるだけメールでお願いします。)
□KitaSanrikunet
私たち北三陸ネットの応援団は信念をもって地域住民の皆さまと医療福祉介護関係者の問題解決に向き合い、可能な限りシームレス(継ぎ目のない)に業務を進められるように努めていきます。国が薦める医療DXよりもさらにきめ細かいサポートが出来ることを目標とし、事業内容、プロジェクトの種類に応じてカスタマイズされた一連のサービスを提供。独創的なアイデアを生み出すフジフィルムや岩手県立大学のスペシャリストの皆さんのお力をお借りし、さらには久慈管内の北三陸ネットに関わる皆さんからボランティアでご参加頂きプロジェクト実現のために、現実に役立つソリューションを提案できるようにチャレンジします。